どこかで生息してるラッコの日記
カテゴリー
著作権
このページ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社グラヴィティ並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
(C)2004 Gravity Corp. & Lee Myoungjin (studio DTDS),All Rights Reserved.
(C)2004 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
なお、当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
時計
(・ω・)ノコンチャ♪ラッコでs
雨が降ってるからか一気に寒くなった感がヾ(・ω・`;)ノ
そろそろ上着を変える頃かな~って、あっ毛皮があるから要らないですよね。
ラッコだって寒いんでs
じゃあまた蛇足な感じのを。
スリーシティーズについてちょこっと。目と耳がついた監視塔があるところですねw
天然の良港だったので砦を築いたのがマルタ騎士団なんですが、今の首都のヴァレッタが作られる前はスリーシティーズの一つ、ヴィットリオーサ(ビルグ)を拠点にしてたそうでs
ラッコが行った時は砦は工事中だったので入れなくて手前の公園までしか行けなかったですけど。短い半島の割に起伏が大きくて、坂が多いっていう特徴があるんですよね。中心が高い感じでs
海が見渡せて、防衛にむいてたんでしょうねぇ…w
下の写真みたいな感じな坂がスリーシティーズとヴァレッタで見れますでs
坂かっこいい!!

余談ですが…その前にも使っていた人たちが痛そうでs
フェニキア人って日本語では言うんですけど、(英語だとフェニシア(phoenicia))古代に居た海洋民族でが使ってたそうですねー
今のシリアとかレバノン辺りに住んでたそうで、地中海を行き来して交易していたーとかが歴史の教科書のちょこっとだけ載ってたりするんですけど。
フェニキア人の文字がアルファベットの原型なんていうのもどっかで見た覚えがあるなぁ@@
古代の海洋民族で文字も持っててってロマンがありますよねw
有名なのは貝から採った美しい紫色の染料を扱ってたことですね
古代の西洋で紫がもてはやされたりしてますが、フェニキアの特許として流通してた紫が大人気だったからなんですねぇ。因みに日本語だと「貝紫」って言いますでs
考古学博物館にちょっとだけ展示されてたのでこぼれ話ってことでw
雨が降ってるからか一気に寒くなった感がヾ(・ω・`;)ノ
そろそろ上着を変える頃かな~って、あっ毛皮があるから要らないですよね。
ラッコだって寒いんでs
じゃあまた蛇足な感じのを。
スリーシティーズについてちょこっと。目と耳がついた監視塔があるところですねw
天然の良港だったので砦を築いたのがマルタ騎士団なんですが、今の首都のヴァレッタが作られる前はスリーシティーズの一つ、ヴィットリオーサ(ビルグ)を拠点にしてたそうでs
ラッコが行った時は砦は工事中だったので入れなくて手前の公園までしか行けなかったですけど。短い半島の割に起伏が大きくて、坂が多いっていう特徴があるんですよね。中心が高い感じでs
海が見渡せて、防衛にむいてたんでしょうねぇ…w
下の写真みたいな感じな坂がスリーシティーズとヴァレッタで見れますでs
坂かっこいい!!
余談ですが…その前にも使っていた人たちが痛そうでs
フェニキア人って日本語では言うんですけど、(英語だとフェニシア(phoenicia))古代に居た海洋民族でが使ってたそうですねー
今のシリアとかレバノン辺りに住んでたそうで、地中海を行き来して交易していたーとかが歴史の教科書のちょこっとだけ載ってたりするんですけど。
フェニキア人の文字がアルファベットの原型なんていうのもどっかで見た覚えがあるなぁ@@
古代の海洋民族で文字も持っててってロマンがありますよねw
有名なのは貝から採った美しい紫色の染料を扱ってたことですね
古代の西洋で紫がもてはやされたりしてますが、フェニキアの特許として流通してた紫が大人気だったからなんですねぇ。因みに日本語だと「貝紫」って言いますでs
考古学博物館にちょっとだけ展示されてたのでこぼれ話ってことでw
PR
Comment