どこかで生息してるラッコの日記
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
著作権
このページ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社グラヴィティ並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
(C)2004 Gravity Corp. & Lee Myoungjin (studio DTDS),All Rights Reserved.
(C)2004 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
なお、当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
時計
(・ω・)ノコンチャ♪ラッコでs
職場で英語の話になったときにネタとして出してみたのがウケたので書いてみますでs
「マンダリン」=「みかん」
マンダリンオレンジなんて聞いたことあるかと思いますでs
日本で言ういわゆる「みかん」の一種というか仲間というか。日本で使う分にはこれでいい感じでs
プラム=梅っていうのもありましたが、梅で会話すると多分英語圏の人と咬み合わないかと思います。間違ってないんだけど…!!この場合は李でしょうね@@
さてマンダリンですが、これは清朝時代の官僚のことを指しますでs
清朝は満州人が支配者層になってるってことで、そのまま呼び名を英語に導入してるからなんですね。ちなみに「満洲」を「マンジュ」と発音してたそうでs
それが官僚の服の色のオレンジ色のことを表すようになって、今は北京周辺の共通語(官話)のことを言ったりしますでs
後、チャイナドレスも英語だとマンダリガウンなんて言いますねヾ(・ω・`;)ノ
イギリスが清と接触してたことがよく分かるネタだと思いますでs
英語は持ち込み単語がとても多いですからね!流石世界の言葉でs
職場で英語の話になったときにネタとして出してみたのがウケたので書いてみますでs
「マンダリン」=「みかん」
マンダリンオレンジなんて聞いたことあるかと思いますでs
日本で言ういわゆる「みかん」の一種というか仲間というか。日本で使う分にはこれでいい感じでs
プラム=梅っていうのもありましたが、梅で会話すると多分英語圏の人と咬み合わないかと思います。間違ってないんだけど…!!この場合は李でしょうね@@
さてマンダリンですが、これは清朝時代の官僚のことを指しますでs
清朝は満州人が支配者層になってるってことで、そのまま呼び名を英語に導入してるからなんですね。ちなみに「満洲」を「マンジュ」と発音してたそうでs
それが官僚の服の色のオレンジ色のことを表すようになって、今は北京周辺の共通語(官話)のことを言ったりしますでs
後、チャイナドレスも英語だとマンダリガウンなんて言いますねヾ(・ω・`;)ノ
イギリスが清と接触してたことがよく分かるネタだと思いますでs
英語は持ち込み単語がとても多いですからね!流石世界の言葉でs
PR
Comment