忍者ブログ
どこかで生息してるラッコの日記

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
著作権
このページ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社グラヴィティ並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。 (C)2004 Gravity Corp. & Lee Myoungjin (studio DTDS),All Rights Reserved. (C)2004 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. なお、当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
時計
(・ω・)ノコンチャ♪ラッコでs
オーストラリアとの経済協力協定のニュースがっ
鯨はダメだけど、牛はOKなオーストラリアさんですね…牛肉の関税が下がるみたいでs
カンガルーだって食べてるのになぁ…解せぬ。とはこういう時に使うんだなと思ったラッコでs
三崎漁港で購入した鯨の缶詰いつ食べるか悩むなぁ@@

仕事場でおとなりの部署(と言っても同じ部屋なんだけど…)の人が最近英会話を習ってるらしいとお昼に教えてもらったでs
ほうほう それはすごい…と感心してると、アイルランド人の先生だそうで微妙に英語が違うという話になりましたでs
中学校の時にならった英語と米語の違いで覚えてるのを話すとウケてくれたのでなんか嬉しかった…!授業役に立った!話の種くらいには!

ここからはトリビア的な与太話でs
英語と米語、どっちが古いと思いますか…?
米語の方が基本的に古い形をとどめていると言われていますでs
イギリスからアメリカへ言語が伝わったというのはご存知だと思いますが、この伝わった時代の英語が米語として定着して、その後も発祥地であるイギリスでは英語が変化し続けたという考え方でs
生まれた場所もしくは中心地では変化しやすい、性質があるそうでs
一種の流行みたいなものでしょうか。日本でもあって、京都や奈良で新しく生まれた言葉が徐々に北へ南へと伝わって古語が方言や地名として地方に残るという現象が起きてたりしまs
アメリカでは昔伝わった英語を使っていることに加えて、新しく伝わったとしても浸透するまでの時間差があるわけですね@@
例えば日本と中国では…北京ってペキンと発音しますね。ペキンという名前の都市名が日本に伝わって、ああそういう街があるのかと認識て日本ではそれを使い続けますでs
でも中国では言語の改変が王朝交代でよく起こりますでs
現在では北京は北京語でも英語でもベイジンって発音してますね。
台湾旅行でも思ったんですが、台北(タイペイ)っていうのに他の「北」っていう文字は「ベイ」って発音するんですよねw
タイペイっていう発音だけ残ってます…w
漢字の場合は文字自体に意味があるので書けば通じるのですが…アルファベットの場合は発音を表現するものなので、違いの差はかなり深いものになりますでs


PR
Comment
name
subject
color
e-mail
URL
comment
pass
忍者ブログ [PR]