忍者ブログ
どこかで生息してるラッコの日記

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
著作権
このページ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社グラヴィティ並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。 (C)2004 Gravity Corp. & Lee Myoungjin (studio DTDS),All Rights Reserved. (C)2004 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. なお、当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
時計
(・ω・)ノコンチャ♪ラッコでs
今日も夜冷えるでs@@
桜もほとんど散ってしまってなんだか悲しいですね。嗚呼お団子食べそこねた(何
STAP細胞のニュースばっかりで、飛行機事故とウクライナの報道が微妙になってるのが気になりますでs
ウクライナはなんか…ロシア色の強い東側がどうなるか気になる所ですね。
ネタがないのでクリミア半島のタタール人さんについてぼやいてみましょうでs
意外な所で、接点があったりします。タタール人さん。
実は…タルタルソースの語源だったりします。英語だとタルタルソースはタタァールソースと発音するので、よくわかりますね。
後は漢字だと韃靼(日本語読みだと「だったん」)とかくのですが、そばの名前として聞いたりしますね。モンゴル地方に居たタタール人がたちが食べていたから、という話でs
タタール人というくくりはちょっと難しいのです。モンゴルから東ヨーロッパ辺りに居た騎馬民族さんたちを呼ぶのですが、ほんとにいろんな民族がいるのでごちゃごちゃ。西に行くほど微妙にモンゴルっぽい顔じゃなくなるしね!時代ごとに呼ばれる民族が変わるというカオスさ。
社会でフン族の大移動とか、ワールシュタットの戦いとか聞いたことあるかと思います。これがみんなタタールなんですねー
ワールシュタットの戦いは相当すごいです。ヨーロッパ連合VSモンゴル帝国という構図ですが、モンゴルが圧倒してポーランドが落とされて(侵略されすぎだよね…)オーストリアまで押されるというすごい戦いです。皇帝の死亡で引き継ぎのため軍が引き返して終了しますでs
世界史をやるとヨーロッパ強しというイメージを持ちますが、清がやられるくらいまではよく考えるとアジアのほうが強いですよね。工芸品も文化も人口もアジアというか中国大陸の国のがずっと強いです。

そんな人達の末裔さん、これからも文化を守って生きていけることをお祈りしますでs
あ、あとロシア語で中国を示す言葉なんですが「キターイ」と言うそうです。タタールのくびきと言ってロシア地方は長いこと潜伏していた時期があるので、相当根に持ってるんでしょうね@@
キターイって契丹って意味で中国の北方にいた騎馬民族の名前だったりします。漢民族でもなければ支那ですらなかった。

日本には支那って呼ばれると怒る癖にこれには何も言わないんですよね。
CHINAは発音「しな」なのにね…
PR
Comment
name
subject
color
e-mail
URL
comment
pass
忍者ブログ [PR]